メニュー

骨粗鬆症の外来

骨粗鬆症の外来について

骨粗鬆症

全身の症状

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頸部骨折)などです。
骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。

原因と病態

からだの中の骨は生きています。同じように見えても、溶かして壊されること(骨吸収)と新たに作られること(骨形成)を繰り返しています。これを骨のリモデリング(再構築)と言います。骨吸収は、破骨細胞が行なっています。骨形成は、骨芽細胞が行なっています。

骨粗鬆症は、このバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。

診断

診断は骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、デキサ法(2重エネルギーX線吸収法)を用いています。当院では、FUJI FILM製、X線骨密度測定装置 「ALPHYS LF」により腰椎と大腿骨の骨密度を測定します。また、血液検査により、骨形成マーカー骨芽細胞の働き具合)、骨吸収マーカー(破骨細胞の働き具合)、ビタミンD(骨の形成に特に必要なビタミン)などを、最低6ヶ月に1回調べて、骨粗鬆症の状態、治療薬の効果、薬の副作用の有無などをチェックします。

X線骨密度測定装置 「ALPHYS LF」FUJI FILM

レポート

治療、予防、生活

1,薬による治療

どの薬も、特徴があり、骨の状態、歯の状態、全身の状態、ライフスパン、取り巻く社会環境などを考慮し、一人一人の方に合わせて、投与します。(下の参考になる情報をご覧ください)

2,薬以外による、予防と生活

骨を健康に保つためには、適切な食事、陽にあたること、日々の運動習慣、アルコールなどの嗜好品に対するコントロールなどが必要です。(下の参考になる情報をご覧ください)

歯科医師との連携

骨粗鬆症に対する一部の薬の副作用に、めったにありませんが、顎骨壊死(がっこつえし)があります。健康維持には歯はとても大切です。健康維持には骨はとても大切です。当院では歯科の先生方と協力して、歯と骨、どちらも大切する治療を目指しています。

参考となる情報

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME