全人的な整形外科医療:専門横断的アプローチ

 

痛みと疲労の患者さんのつらさや苦しみに対して、専門分野(整形外科、ペインクリニック、漢方内科)だけでは症状を改善させることができないことがあります。そこで、複数の専門分野(multiple disciplinarity)を集めて解決する方法があります。

 

この方法の一つが専門横断的(transdisciplinary)アプローチです。

 

日本では、主に、内科系の心療内科医たちが行っていたアプローチです。

 

このアプローチは痛みと疲労の患者さん全体を見渡して、さまざまな専門分野を超えて、人文科学の文脈で創り上げられた共有する概念のフレームワーク(shared conceptual framework)に当てはめてつらさや苦しみを評価します。

整形外科医、ペインクリニック医、歯科医、内科医、精神科医、臨床心理士、鍼灸師、理学療法士など異なる専門分野の人たちが、

患者さんに対して、それぞれの自分の専門分野の見方や判断を一方的に主張するのではなく、

それぞれの専門分野にこだわらず、その境界を超えて(across, beyond)、共有する概念のフレームワーク(shared conceptual framework)による

見方や判断を行い、話し合います。

当院で導入した、共有する概念のフレームワーク(shared conceptual framework)

 

身体的・心理的・社会的・実存的医療モデル(biopsychosocial-existential medical model:BPS-Eモデル)です。

 

痛みや疲労を抱えて来院する患者さんに対して、このBPS-Eモデルで、全人間的(whole person)なつらさや苦しみを分かろうとします。

 

そして共有する概念のフレームワークshared conceptual framework患者さんに対する評価の表は以下のようです。

この図で表現している理論をシステム論といいます。

 

個人は、体の中(下位システム)の脳以外のからだ(固有の身体:body proper)においてホメオスタシス(恒常性)という働きによって守られています。

 

また、脳などの中枢神経系は、脳以外のからだ(固有の身体:body proper)から発するホメオスタシス(恒常性)の歪みの情報を受けとり、

お互いにつながりあいながら健康や命を守ろうとします。

 

そして、個人は、とりまく社会(上位システム)に中の一員として存在し、社会環境から影響を受けます。社会環境で、最も近い存在は、今、目の前にいる方との二者関係です。

さらに、家族、友人、学校や職場、地域、国家、地球と社会環境は大きくなり、個人の健康は、それらに大きな影響を受けます。

 

しかし、からだが不自由でも、こころがつらくなっても、社会的に困難になっても、人には、それを乗り切る底力(実存性)があります。それをビクトール・フランクルは生きる意味と言いました。人は生きる意味を求める存在であると言いました。

 

この共有する概念のフレームワーク(shared conceptual framework)システム論的医療モデルといえます。

この表は共有する概念のフレームワーク(shared conceptual framework)の実際の作業ツールです。

 

まず第一に、患者さんの全人間的な(身体的な、心理的な、社会的な、実存的な)つらさや苦しみ(problems)を分かろうとします。そして、個々の患者さんが持っている、乗り越えるための資源(resources)を利用して、人としての健康を創り上げるお手伝いをします。

 

最も重要なことは、この表における身体的・全身系・機能的病態である、脳以外の身体(固有の身体:body proper)から発するホメオスタシス(恒常性)の歪みを捉え、それを解決していくことです。そして、乗り越えるための理由(生きる意味、実存性)を応援することです。

参考文献

・Choi BCK, Pak AWP: Multidisciplinarity, interdisciplinarity and transdisciplinarity in health research, services, education and policy: 1. Definitions, objective, and evidence of effectiveness. Clin Invest Med 29(6): 351-364, 2006

・Engel GL: The need for a new medical model: a challenge for biomedicine. Science 196: 129-136, 1977

・von Bertalanffy L: GENERAL SYSTEM THEORY. (長野敬, 太田邦昌(訳): 一般システム論 その基礎・発展・応用. みすず書房, 東京, 1973)

・Damasio A: THE STRANGE ORDER OF THINGS. (高橋洋: 進化の意外な順序. 白揚社, 東京, 2019)

・永田勝太郎: 身体・心理・社会・実存医療モデルを基礎とした全人的医療. Comprehensive Medicine 1(1): 15-34, 1996

・永田勝太郎: 全人的医療の視点から見たサルートジェネシス(健康創成論)と実存分析. Comprehensive Medicine 7(1): 104-110, 1996

・Damasio A: THE STRANGE ORDER OF THINGS. (高橋洋: 進化の意外な順序. 白揚社, 東京, 2019)

・Frankl V E: Grundkonzepte der Logotherapie. Facultas Verlags- und Buchhandels. (赤坂桃子(訳): ロゴセラピーのエッセンス-18の基本概念-, 新教出版社, 東京, pp35-36, 2016)

・喜山克彦, 杉山和成, 加藤晃己他: 整形外科患者に対する全人的な医療評価. 慢性疼痛 39(1): 48-55, 2020